私たちが実践している保育プログラムをご紹介いたします。
環境整備
環境整備
環境整備とは「豊かに生きる力」を身に付けるための基礎部分にあたります。すべての活動の原点です。人格形成の基礎は幼少期に培われると言われております。この大切な時期に良い習慣を身に付けることで、将来豊かな生活を送る為の人間力を身に付けます。
あいさつ
あいさつはコミュニケーションの基本。自分の意思を相手に伝わり易くする効果があります。コミュニケーションの環境を整える第一歩となります。子どもに大きな影響を与える職員、保護者、関わる大人とともに、登降園時や、お散歩中の日々の活動の中で繰り返し行います。
![環境整備](https://www.miraiku-h.co.jp/wp-content/themes/miraiku2021/images/about/vision/kankyo-seibi/kankyo-seibi01.jpg)
習慣
幼少期の習慣がその後の人生に大きな影響を与えます。日々の生活で繰り返される活動の積み重ねが大切です。園生活ではトイレのスリッパをきちんと並べる活動や、使用したおもちゃ、自身の持ち物の片付けを行います。主体的に洗面所の水撥ねをサッとふき取る、といったような行動も見られるようになります。習慣化することで、自然と社会生活に順応できるようになります。
![環境整備](https://www.miraiku-h.co.jp/wp-content/themes/miraiku2021/images/about/vision/kankyo-seibi/kankyo-seibi02.jpg)
![環境整備](https://www.miraiku-h.co.jp/wp-content/themes/miraiku2021/images/about/vision/kankyo-seibi/kankyo-seibi03.jpg)
![環境整備](https://www.miraiku-h.co.jp/wp-content/themes/miraiku2021/images/about/vision/kankyo-seibi/kankyo-seibi04.jpg)
みらいくラボ
子どもたちが健やかに成長していけるように、みらいくラボという専門家チームを作り、子どもたちの発達段階に応じた科学的根拠に基づくアプローチやハイスコ―ププログラム(ペリー幼児教育)を木育や食育と融合させ、子どもの発達や成長のための手法として、各方面からのナレッジを独自に醸成させたプログラムを取りいれています。
みらいくラボはこちら
みらいくラボのサイトに移動します。